「2023年」の記事一覧(10 / 37ページ)

小さな違和感をキャッチする力【毎日更新4,887日目】

今までうまくいっていたことが、そのままずっとうまくいくとは限りませんね。 環境や条件が変われば、やり方も変えていく必要があるでしょう。

夢を目標に、そして現実に:行動の大切さ【毎日更新4,886日目】

できるかどうか分からないけど、それを目指そうと考えると気持ちが高ぶる楽しくなるような夢や志を持つことは大事だと思っています。 いつかそうなればいいなと思うだけで前向きな気持ちになるようなことです。

見せる、体験してもらう:言葉以上の伝え方【毎日更新4,885日目】

百聞は一見にしかずと言いますね。本当にそうだと思います。 見たことがないことをいくら言葉を重ねて時間をかけて説明されたとしても、なかなかイメージできません。

情報を見極め、自分で確かめて判断する習慣【毎日更新4,884日目】

いろんな噂話のようなことを聞くことがあります。 あれは優れているとか、逆に危ないのではないか、あの人はこんな人だとか、いろいろです。

学びっぱなし、練習しっぱなし【毎日更新4,883日目】

時間をかけて勉強したり、たくさん練習しているのに、なかなか習得できなかったり上手くなれなかったりというケースがありますね。

難解な本に出会ったときは基礎に戻る【毎日更新4,882日目】

より学びを深めたくていわゆる「専門書」を読むことがあります。 すると、知らない単語があったり理解できない表現があったりして、読んでいても頭がついていけなくなります。

「何を言うかより、誰が言うか」を再考してみました【毎日更新4,881日目】

何を言うかより、誰が言うかが大事だと思っていたことがあります。 ですが、少し考えが変わってきました。 今は、何かを言われた時に、誰が言っているかは全く考えないようにしています。

方法より大切なもの:目標達成への強い意志【毎日更新4,880日目】

いくつもの国家資格を取得されている人の話を聞きました。 それだけ取得するには、やはりコツのようなものがあります。

センスや才能より継続すること【毎日更新4,879日目】

やりたいことがある時に、そのことが自分に向いているかその分野の才能があるかと考えるでしょうか? 私は、そんなことは考える必要ないと思っています。 やりたければやればいい。

楽しいだけではない、本当の学びの仲間とは【毎日更新4,878日目】

論語の冒頭に  朋(とも)あり遠方より来る という一文があります。 友ではなく朋という文字を使っています。 ただ仲のいい友達ではなく、朋は同じ学問を志す仲間という意味だそうです。

 スポンサードリンク
サブコンテンツ

プロフィール

中村 慎一

  • ビジネスコーチ
  • オフィスエンカレッジ代表
  • 銀座コーチングスクール富山校代表

富山県魚津市出身
新潟大学法学部中退後、2度の転職で 土木コンサルティングの会社へ。2年で取締役就任。2006年コーチングサービスを専門に提供するオフィスエンカレッジを設立して独立。
日本海側でのコーチング普及を目指して日本コーチ協会日本海チャプターの設立に携わり、 チャプター代表を務めるなど、富山でゼロからコーチング市場を開拓してきた。
起業家、経営者・管理職へのエグゼクティブコーチング、企業等でのコーチング研修など、経営戦略とコーチングを合わせたビジネスのサポートを中心に活動している。2012年4月からは、地方銀行の経営相談員としても活躍、社長が元気で前向きになるとの好評を得ている。
毎日更新のブログは連続1,000日を達成して継続中。

メルマガ登録

お名前(姓)  *(例)山田

お名前(名)  *(例)太郎

Eメール  *

更新カレンダー

2024年6月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

▲ このページの先頭へ