どんな国や文化でも、挨拶には
決まった型がありますよね。
わかりやすいのが、日常の挨拶。
朝なら「おはようございます」
昼には「こんにちは」
夕方以降は「こんばんは」
小さな子どもならともかく、
いい大人がこれを使い分けでき
ないと、ちょっと問題ですよね。
江戸時代には子どもの成長を
挨拶が時と相手によってちゃんと
使い分けができるかどうかで判断
していたと聞いたことがあります。
仕事をするようになると、
日常生活以外にもいろんな
決まった挨拶の型を覚える
ことになります。
ビジネスでの挨拶の型という
ものがありますよね。
初対面での挨拶、メールなどの
文章での挨拶、、、、
もし、それを知らないでうまく
使いこなせないと信用にかかわ
るでしょう。
またビジネスコミュニケーション
に限らず、会合や式典などに参加
するようになれば、そうした場面
での挨拶の型もあります。
開会の挨拶、祝辞、謝辞、
中締めの発声、閉会のことば、、、
それぞれに個性を盛り込んで
構わないのですが、その土台に
基本的なパターンといった型が
あります。
こうしたものには伝統的に
決まり文句のようなセリフも
ありますね。
そうしたセリフは日常会話では
使わないものだけに、ちゃんと
知っておかないと間違えてしま
います。
間違えると、それはやはり
社会人としての素養の有無が
露呈することになりますね。
挨拶の型というのは、それぞれ
の文化が成立する歴史の中で
培われて形作られたものでしょう。
それは、人と人とが健全な関係
を保つための他者への配慮から
生まれたものだと私は思ってい
ます。
なので、何度もイベントや式典
などに参加していながら、自分が
挨拶する場面で間違える人は、
日頃から他者への気配りが欠けて
いるのではないかと思ってしまい
ます。
他者が挨拶している言葉を聞いて
いないから覚えていないのでしょう。
社会人としての成長や素養の有無
は、挨拶の型を知っているかどう
かという面でもわかるように思え
るのです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
2月7日(月)
https://fb.me/e/1q15JFOiv
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月7日(月)
https://fb.me/e/1ZekzOCHq
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━