気をつけなくていいように【毎日更新4,014日目】

「気をつけるように」
「意識して」

という言葉が、仕事の場面で多用されて
いるのは危険だと思っています。

それでは、注意力や思考力をマイナス防止
に浪費されてしまっているからです。

そんな状態では、プラスへの改善行動
を生み出す余裕は生まれないでしょう。

そもそも、気をつけたり意識しないと
できないような仕組み・手順・環境を
放置していることが問題の本質です。

 

先日まで開催していたイベントで、
スタッフがつまづきそうになる小さな
段差がありました。

ひとりのスタッフが急いでいる時に
つまづいてバランスを崩したのです。

それをみた私は、すぐにその段差解消
の対応をしました。

集計作業に手こずって、何度も繰り返し
確認をしているいるのを見ては、考えな
くても順に数字を埋めていけば必要な
報告書に簡単に転記できるように書式を
作成しました。

他にも注意しないといけないような
ことや意識しないといけないことを
極力減らそうと、手順変更や環境改善
を続けていきました。

思考力と注意力を、気をつけること
ではなく、お客さんが喜ぶことに
使ってほしいからです。

 

 いつもこうなる
 何度も繰り返している

というミスやトラブルがあるなら、
それを意識や気をつけることで防
ごうとするなんて知恵がなさすぎ
ます。

ましてや管理者や責任者がそんな
ことを言っていては、マネジメント
をしていないと自ら公言しているよ
うなものでしょう。

人が気をつけなくてもベストを尽く
せるようにするのがマネジメントの
役割ではないでしょうか。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
1月15日(土)
https://fb.me/e/1VMEfSEWK
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
1月15日(土)
https://fb.me/e/14zfGgrJX
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━