ウラカタを想像する習慣

成長のための学びは、セミナーや研修にかぎりません。
日常生活にありふれています。
どこかへ出かけた時、買物の時、本やテレビなどの
情報にふれた時、いつでも身近にあると思います。
それは、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 見えていることのウラカタ(裏方)を想像する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということです。
お店なら、どうしてこの立地を選び、なぜこの店名で、
このデザインで、この商品なのか。開店前にどんな
準備をしていたのか。
本なら、この著者はなぜこのテーマで書こうとおもっ
たのか、どれだけの準備があって本が出来上がったの
か。
などを考えます。そして自分ならどうするか、その
考え方を自分の仕事や生き方に応用したらどうなるか。
この思考プロセスを習慣化すると、費用かけずに学べ
ます。
「ウラカタを想像していますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
舞台、映画撮影のウラカタを経験したことがあります。
きらびやかな表舞台とは違って、想像以上にウラカタは
大変だと実感しました。
そして、表舞台に立つ役者さんたちもその支えがあって
の自分たちだとちゃんとわかって、とても気配りされて
いました。
そうした信頼関係のもとに協力し合う制作現場の空気は
とても気持ちのいいものでした。
ちなみに、ある地域の歴史紹介映画に私もエキストラで
映っています。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <セミナー開催予定>
第2期は1/7~
体験説明会は修了しましたが、個別相談受付けています。
ご連絡ください。


←1/14
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます

『未来時間マネジメントセミナー』 ←12/30 
残席あと2名です。
http://www.coach-n.com/seminar/timemgt/timemgt.htm

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

←フェイスブックも書いています