あまたに浮かんだイメージを
人に伝えるのは簡単ではあり
ませんね。
私はイメージが動画で浮かぶ
ので、それを言葉やイラスト
で伝えるのに苦労します。
頭のなかの動画をそのまま
見せることができればいい
のにと思っています。
それができないので、
どんな言葉にしたらいいのか、
どんな例えを用いたらいいのか、
どんな絵を書いたら伝わるのか、
あれこれ考えます。
そして試してみて、うまく伝わらない
ことから、さらに工夫を重ねることに
なります。
ですが、この面倒なプロセスですが
いまでは大切なプロセスだと思える
ようになってきました。
それは、こうした何度も考えることで
頭に浮かんだイメージをいろんな角度
から検証することができるからです。
思いついた時には素晴らしいアイディア
だとおもっていたことが、伝えるため
の工夫をしようとするなかで、いろんな
角度から表現してみようとします。
すると、繋がっているとおもっていた
ところにほころびがみつかったり、
矛盾がみつかったりします。
また、もっとこうしたほうが良いという
改善点も見えてきます。
簡単に表現できないことが、多角的に
深く考えることを促してくれます。
もしかしたら芸術家がアート作品を
作るのもこうしたプロセスを経ている
のかもしれませんね。
研修資料もプレゼン資料つくりも、
この形式に当てはめればいいという
答えがあるものではないでしょう。
簡単にできないことが創意工夫を
生み出してくれます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月6日(土)
https://fb.me/e/KzlF4Phq
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
11月13日(土)
https://fb.me/e/183ilt5ZM
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━