声には質感があり、ひとそれぞれ。
その違いをいろんな表現で表され
ます。
私が思いつくものをあげると
角がある 丸い シャープな
輪郭のあいまいな か細い
太い 分厚い 薄い
広がる 届く 淡白な
艶のある 張りがある
響く 繊細な 濃い
濁っている 通る
透き通った
・・・
まだまだ出てきそうです。
これだけ声の質感を表すのに
多様な表現があるということは、
それだけ微妙な違いに意味がある
からではないでしょうか。
社会生活のなかで、この違いに
意味を人々が見出していなけれ
ば、その違いを表現することは
ないはずです。
では、この質感の違いに何を
見出しているのか。
それは、その人の内面、生き様
なのではないかと思うのです。
自分がどんな声をだしているのか、
相手にどう受け取られているのか。
気にしてみてはどうでしょう。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月6日(土)
https://fb.me/e/KzlF4Phq
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業1年目の教科書 実践読書会
11月13日(土)
https://fb.me/e/183ilt5ZM
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━