私がコーチングを学んで大きく
変わったことの一つが質問の
しかたです。
加えて、私の質問にたいする
相手の回答への反応のしかた
も変化しました。
一般的に質問するのは、
自分がわからないことや
知りたいことを教えてもら
うためでしょう。
ですがコーチングでは”相手の
ために質問をする”と考えます。
たとえば、ある勉強会で互いに
自分の発表をしたあとに、参加者
同士で質問をするという時間が
ありました。
そこで、私はある質問を発表者
にしました。
「それがうまく行ったのは、
どんな取り組みをしたから
だと思いますか?」
発表者は、しばらく考えて
ある答えをしてくれました。
私は「ありがとうございました」
とそれで終えようとしたのですが、
進行役が「中村さんは、この答え
に対してどうですか?」と、私に
相手の回答への意見をさらに求めて
きました。
私は「答えの内容を評価する必要
はないと思っています。いま、この
方が自分に向き合って考えて出た
答えは、この方のもので、しっかり
考えたのであればそれでいいので」
と答えました。
質問したら、回答は相手の自由。
私が質問する目的は、相手が自分の
ことをしっかりと考えること。
知りたいことを質問しているのでは
ありません。
ましてや、自分の望む回答を得たくて
質問するのでもありませんから。
とくに、この自分が望む答えを得たい
という気持ちがあるときに質問は好き
ではありませんね。
そうした質問は、前置きが長くて
分かりにくい質問になります。
そして回答者の答えを受け止めずに
その後に自説を述べ始めます。
まわりくどくて、相手を混乱させるし
時間がかかってしまいます。
だったら最初から「私はこう思うの
ですがどうですか?」とシンプルに
すなおに提案すればいいのに。
自分の意見に誘導するために質問は
自分の考えが間違っていないという
安全地帯を作ろうとする、心の弱さ
の現れだとも感じています。
自分が正しいと証明するための質問は
対話で価値を生み出すことにはつなが
らないでしょう。
相手のための質問を意識して、
その場で価値を生み出すことを
目指したいのです。
そのための質問方法にはいくつか
のスキルを学び練習が必要ですが、
まずはこれを気をつけたらいいで
しょう。
それは、質問をできるだシンプル
に短くすること、です。
そうすると、誘導しようとする前置き、
余計な思惑などを入れ込むことができ
なくなります。
質問が長くなるのは、自分のために
なってしまっていることが多いですよ。
シンプルで短い質問を練習してみま
せんか。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月6日(土)
https://fb.me/e/KzlF4Phq
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━