こどものころから、いろんな役職を
頼まれることが多くありました。
これまでを振り返ると「○○長」という
ものを結構な数引き受けてきました。
そうした「長」という役職がある組織には
同じように「副○○長」という役職もありま
すね。
社長と副社長
会長と副会長
委員長と副委員長
・・・
多くの組織でセットになっています。
「長」に就任した時には、たくさんの「副○○長」
と一緒に仕事をしてきました。
私自身も「副○○長」の経験を何度もしてきました。
いま考えると「長」は役割がわかりやすく
やることもはっきりしています。
それに比べて「副」の役割ってあまり明確に
なっていませんよね。
なんとなく補佐役のようでありながら
いてもいなくても困らないような、、、
という感じがしないでしょうか。
ですが、「副」には大切な役割が
あると思っています。
それを実感した事例をお話しましょう。
私がある組織で、次期会長に決まって
その準備に追われていたときのことです。
その組織での私の所属年数は浅くて
わからないことが多く、メンバーも
年長者ばかりで誰に何をお願いして
いいかも迷っているときでした。
私よりひと回り以上年長の次期「副会長」
予定の方が声をかけてきました。
「これの準備していますか?」
私は「・・・」となってしまいました。
まったく考えていなかったことだったから
です。
ですが、とても大切なこと。
今からどう対応しようかと戸惑って
いると、
「忙しくて大変でしょうから、
このことは全て私がやっておきます」
と言って、その後の手配や準備を全部
やっていただきました。
本当に助かりました。
そして、その方は自分が気づいて準備した
のだとは誰にも話されません。
これが「副」がやるべきことの見本なの
だと実体験しました。
「長」が気づいていないことやできない
ことを、それがメンバーに知られる前に
察知して手を打つ。
それも「副」が表に出ることなく水面下で
やって「長」を支える。
振り返ると、私は自分が「副」のときに、
そんなことはできていませんでした。
学ばせていただきました。
それ以来、私が思う「副」の役割とは、
「長」を輝かせること。
「副」が自分の存在をアピールする必要は
ありませんね。
分かる人にはわかるので、スマートに影から
支えるのがかっこいい。
「副」があれこれ声を上げたり表立った
行動をして目立つのはちょっと違うなと
思うようになりました。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
9月4日(土) →オンライン開催に変更しました
https://fb.me/e/4Aglf72gh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
9月4日(土) →まん延防止のため中止します
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━