全体の流れと調和【毎日更新3,841日目】

学生時代から、イベントなどの責任者
を務めることがよくありました。

社会にでてからも、いくつもの企画の
立ち上げや実行に携わっています。

こうしたときに、いつも意識して
いることがあります。

 何のため

 誰のため

の2点です。

 

これを見失うとありがちなのが、
一つ一つのイベントの部品は悪く
ないのだが、全体の流れや調和が
イマイチという事態です。

 

これは、イベントに限らず
講演やセミナー構築などでも
おなじですね。

なぜこのトピックがここに必要なのか、
なぜこの順番なのかを全体的視点から
考えずに寄せ集めてしまうと、結果的に
よくわからないものが出来上がります。

それでも、部分々を取り上げて

 あれはよかった
 ここもよかった

と振り返って満足していると
全体調和を考えるチカラがどんどん
低下していくように感じます。

このことは、チームスポーツの経験、
組織運営の経験でも同じように考え
ています。

部分を磨き上げることはもちろん
大切ですが、全体の流れと調和を
コントロールしないと、せっかくの
いい部品が台無しになります。
  
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━