こちらを立てると、あちらが立たない、
どっちを取るか、、、
ということありませんか?
正確さを重視したらスピードが落ちる
優しさと厳しさのどちらがいいのか
トップダウンにするかボトムアップにするか
統一感を重視するか多様性を認めるか
・・・
など、同時にはできないと思われるよう
なことが多々あるでしょう。
そして、どちらかの二者択一を迫られたら
あなたはどうしていますか?
私は、二者択一から選ぶのがあまり好きで
はありません。
視野が狭くなってしまう気がするから
です。
そもそも、本当にその二者しかないの
だろうか?
本当に二者は対立する概念なのだろうか
と疑います。
両方を同時に実現する方法はないか?
と考えます。
同じように、二者意外の別の方法はない
のかと思考の軸を動かしていきます。
二項対立は、数学でいうと直線上の
プラスとマイナスのそれぞれ1点だけ
しか見てないように思えます。
それを面に広げたり、立体的な3次元
に思考を拡大したいのです。
そうしていくと、そもそも対立構造
にしていることに疑問が生まれてくる
ことが多いですね。
どちらかを選ぶしか無い、という
のは思考停止に導く落とし穴かも
しれません。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━