ものを見たり、何かを考えるときに
頭の中にどんなイメージが浮かんで
いるでしょうか?
人によって思考の次元の数が違うな
と感じることがあります。
1次元の直線思考、
2次元の平面思考、
3次元の立体思考
という違いです。
たとえ、難しい専門用語や知識を
話していても、それが直線的な
繋がりしかないときもあります。
なかには複雑なようで、たんに
くねくね曲がりくねった曲線も
やはり1次元ですね。
一方で、別の筋の話が交差して
面的な広がりを持つ話をする人も
います。
さらには、複数の直線や曲線が
平面上だけでなく立体的に交わっ
ている人もいます。
やはり、聞いていて面白いと私が
思うのは立体的な思考の話。
話の切り口が変わると見える形が
ちがって新しい発見があるような
展開、関係なさそうなものから
意外なつながりが見つかるよう
なことが楽しい。
ところが、安易に分かりやすさ
ばかり求めると、立体が平面的
になって、さらには単なる直線
になってしまう感じがします。
複雑な立体は、1枚の平面図
だけで表すことはできません。
ましてや1本の線では、、、
そうしたわかりやすさは理解の
きっかけとしては必要でしょうが、
なんでも単純化してしまわずに
立体は立体として考える練習を
していたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━