すぐには分からないことのほうが【毎日更新3,829日目】

学生時代から、社会人になっても
いろんな勉強をしてきました。

すぐに分かることもあれば、
なかなか理解できずに分からない
こともありました。

振り返ってみると、すぐに分かった
ことよりも、すぐにはわからなかった
ことのほうが、しっかり残って役立って
いるものが多いと思います。

すぐに分かったことは、それまでに
持っている経験や知識でそのまま
理解できるものばかりです。

なので、成長や新しい視点には
繋がりにくい。

または、本来はもっと深い教えな
のに、自分の経験・知識の範囲で
しか受け取っていなかったから
でしょう。

ですが、すぐに分からないものは
ずっと頭に疑問として残り、アンテナ
のようにそれに引っかかるものに
反応するようになります。

そのため、それを意識した行動で
なくても、ふとしたときの経験と
照らし合わせたりします。

そして学びを振り返ったり
本を読み直すことで、以前には
わからなかったことが少しは
理解できるようになります。

こうした経験と振り返りの学びを
2〜3年繰り返していると、ある
時に「あ、こういうことか」と
突然分かるようになります。

こうなったものは、それ以降は
”いつでも使える知識”となります。

これができるようになった時の
特徴があります。

それは、その知識の具体例を話すとき、
「自分の体験」を「自分の言葉」で
話せるようになることです。

こうなっていないと、いわゆる”引用”
=「聞いた話」「読んだ話」を
「思い出しながら」再生するだけ、
でそこに自分独自の解釈がありません。

 

すぐに分からないことのほうが、
自分の体験を深く考えさせてくれ
ますね。

自分の体験を自分の言葉で話せる
知識はどれくらい持っていますか?

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━