オルフェウス管弦楽団という
指揮者のいないオーケストラが
あることを知っていますか?
指揮者がいないのに、どうやって
合わせていくのかと思うかもしれ
ませんね。
私は、大学ではアイスホッケー部のほかに
『邦楽部』にも在籍していました。
尺八、琴、三味線で古典曲を中心に
演奏していました。
こちらも真剣に取り組んで、
全体合奏チーフや、全体演奏指揮者
も2度務めました。
さて、邦楽でも近代に作曲・編曲された
大勢での合奏曲は指揮をしますが、
古典曲には指揮者がいません。
指揮者なしに演奏者だけで合わせて
いました。
そうした古典曲では、おどろくほど
テンポが曲の途中にどんどん変わり
ます。
また、掛け合いといって、短いフレーズ
で交互に休んだり音を出したりするパート
も頻繁にあります。
ときには、無音の間を取ることも
あります。
そんな中でタイミングやテンポを
指示する指揮者がいないのです。
ではどうやっていたのか?
お互いの呼吸を感じ取って合わせて
いました。
ほんとうに相手の呼吸や微妙な身体
の動きや力の入り具合を感じ取るよ
うにしていました。
集中しているときには、その場の
空気の動きを感じ取るくらいの
感覚でした。
そうしたことを、誰かの指示に合わ
せるのではなく自分で感じて自分で
判断するのです。
自分勝手に音を出すとズレてしまい
ます。
かと言って、相手に合わせようと
ばかりしているとギクシャクします。
自分の意思を持ちながらも自分勝手に
ならず、相手の意思も尊重して、一緒に
よりよいものを作っていくようにする
必要がありました。
いまとなっては、現代にとても役立つ
トレーニングをしていたのかもしれま
せん。
さて、最近の社会のいろんな課題を見て
いて思うのが、なんでも指示されること
を待つ人が増えているのではないかとい
うことです。
政府がはっきりしないから
会社や上司の指示があいまいだから
言われていないから
・・・
さらには、やってみて上手くいかない
ときには全部指示した人のせいにして
上司を変えてほしい
社長が交代すればいい
市長が悪い
首相が悪い、、、
と。
そして指揮者が代われば全部うまく
いくと思い込んでいる、、、
そんなことを言い続けているだけで
自分は変化していないのでは何も解決
しないと思います。
自分の思考と行動は、自分で指揮して
いきませんか?
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
8月2日(月)
https://fb.me/e/2nB9EIWWU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
8月2日(月)
https://fb.me/e/1e5rCevUy
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━