自分で確かめる【毎日更新3,815日目】

科学番組で宇宙物理学者の話を
聞いて、さすが科学者だなと
思うことがありました。
 
 
それは、ある最新理論をその
科学者は信じられなかったの
で、間違っていることを自分で
証明しようと観測・実験をして
いたのです。
 
 
すると、どうしても間違いの
証拠が見つからない。
 
 
なので、今ではもしかしたら
正しいのかもしれないと思い
始めていると笑いながら語って
いました。
 
 
 
違うと思うなら、それを自分で
きちんと確かめることが、すなお
な態度ですよね。
 
 
確かめもしないで、あれはおかしい、
私の考えこそ正しいと”思い込む”
人は多いと感じています。
 
 
スポーツでも、以前は先輩たちの
経験こそ正解だと教え込むような
風潮がありました。
 
 
いまでは、動画などで記録し
計測した事実ベースで練習方法
やフォームの改善をするように
なりましたね。
 
 
実験して計測して確認するのが
科学的思考。まずは確かめること
から始めます。
 
 
自分が正しいと思いこんだら、
それに合う事例や情報だけを
集めて、例外を認めないのは
科学ではないと思っています。
 
 
また、科学的思考をなにか硬い
ものと考える人もいるようですが、
私の思真の科学者はとても柔軟で
すなおな態度で研究をしていると
感じています。
 
 
その原点が、自分で確かめる
ということ。
 
 
これは科学者でなくとも誰に
でも大切なことではないで
しょうか?
 
 
自分で確かめるのは面倒です。
時間もかかります。
 
 
私は睡眠時間の実験を何年もかけ
てやったことがあります。
 
 
 何時間睡眠をとればいいのか?
 どんなサイクルがいいのか?
 
 
いろんな説を時間かけて自分で
実験しました。
 
 
これがいいという方法を、
そのまますなおに数ヶ月単位
で実験していきました。
 
 
その結果、いまでは自分には
どんな方法が合っているかを
見つけることができました。
 
 
情報があふれている現代だからこそ、
自分で確かめることが大切なのでは
ないでしょうか。
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月1日(木)
https://fb.me/e/3T4bceEOJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
7月3日(土)
https://fb.me/e/2j6rqwTSh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━