約束を守れない時に、相手にどんな
ことを伝えているでしょうか?
たとえば約束の時間に遅れそう
になった、、、
やり遂げる予定ができそうに
なくなってしまった、、、
そんな時に、約束の相手にどんな
話をするかということです。
もちろん、できなくなった理由は
伝えるでしょう。
ただ、それをいつまでも話していて
も相手は納得するでしょうか?
こんなことがありました。
ある品物を午前中の配達日指定で
購入したのですが、お昼近くになっ
ても届きません。
もう12時になろうかという時に
電話がかかってきました。
「すみません、午前指定だったの
ですが、****なことがあって、
それから***で、間に合いません。
本当は***しようと思ったので
すが、、、」
とずっと時間を守れなかった理由を
話し続けます。
私はいつまでもできなかった理由を
聞かされることには意味を感じません。
できなかった理由は短く端的で
かまいません。
間に合わないという事実が分かれば、
私が知りたいのは、その後どんな
対応が可能なのかということです。
なので、こちらから「何時なら可能なの
ですか?」と質問することになりました。
可能性を引き出して、対応策をまとめて
電話を切ってから、考えました。
なぜ、この担当者はこうしたできない
理由をいつまでも話そうとするのだろうか?
それは、同じようなことがあったら
「なんで間に合わないのか!」
としつこく問いただす人が多いから
なのかもしれませんね。
その経験から、説明ばかりするよう
に条件付けられたのかもしれないと
思いました。
私にとっては、できなかった理由の
弁明は言い訳にしか感じられません。
そしてそこには解決策は含まれて
いないので、前進することもでき
ません。
それよりも、この事態をどう前進さ
せて解決に近づけるかの提案をもら
いたいのです。
そして一緒に考えて対処法を生み出せ
れば、それでいい。
自分が約束を守れなかったときも
相手が守れなかったときにも、
過去の弁明に時間をかけるよりも
未来への提案に意識を向けたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月1日(木)
https://fb.me/e/3T4bceEOJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
7月3日(土)
https://fb.me/e/2j6rqwTSh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━