ものごとの本質的なことを
とらえることは大切だと
思っています。
どうしたら、その本質に近づけるのか?
手っ取り早い方法があればいいの
ですが、残念ながら私はまだ見つけて
いません。
これさえやれば分かります
と話す人もいますが、どうも
納得できません。
安易な方法を口にしている人ほど、
言っていることと行動のズレを感じ
るからです。
結局はあれこれ試行錯誤して
右往左往しながらそのブレが
だんだん収束していく感じし
かないと感じています。
その結果、到達するところは
シンプルなことなのでしょう。
一見遠回りのようです。
もっと直線的に進めば楽なの
にとも思うでしょう。
ですが、この左右にぶれたこと
にも意味があると思います。
それが「幅」を生むからです。
一直線にすすんだものは
幅がせまくて薄っぺらくて
かつ硬直化しているような
イメージがあります。
右に左にとぶれたことが
幅や深みを生むと同時に
柔軟性や寛容さの源になる
のではないでしょうか。
遠回りしたからこそ分かること、
って大事だと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑くなる前に『遮熱”体感”説明会』
https://peraichi.com/landing_pages/view/ggbf0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月1日(木)
https://fb.me/e/3T4bceEOJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
7月3日(土)
https://fb.me/e/2j6rqwTSh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━