補助輪を外していますか?【毎日更新3,806日目】

小さな子供が自転車の練習を
始めるとき、倒れないように
補助輪をつけますね。

そして慣れてくると補助輪を
外します。

さて、大人にとっての補助輪
って考えたことありますか?

私はこんなことが補助輪だと
いえると思っています。

 資格や肩書、
 過去の経歴や実績、
 地位や権力のある人との繋がり
 などのいわゆる人脈、、、

いろんな補助輪が考えられます。
 
 
そうしたものを使うと、横から
押されても倒れずに踏ん張れます。
 
 
そして自分で走っているように
見せることもできます。

便利です。安心です。
 
 
そうしているうちに、だんたんと
たくさんの補助輪をつけてしまって
走っている人もいるかもしれませんね。

 

ただ、そうして走っているのは
自分の実力ではありません。

補助輪を外しても自力で走ることが
できるのが本島の実力でしょう。
 
 
当然、外した当初はふらつくこと
もあるでしょう。不安でしょう。
 
 
ですが、そこを乗り越えないと
自由に自力で走ることはできま
せん。
 
 
補助輪があると転倒防止にはなり
ますが、機敏な動きができません。
 
 
いつまでも補助輪に頼らずに
ある段階で外すことが必要だと
思います。
 
 
いつまでも補助輪をつけている
のは、上達していない=成長して
いないということでしょう。
 
 
その補助輪は、いつ外しますか?
   
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康になるためのファスティング
 1日体験講座
https://fb.me/e/4iw3rUrZP
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
7月1日(木)
https://fb.me/e/3T4bceEOJ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
7月3日(土)
https://fb.me/e/2j6rqwTSh
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━