講師として気をつけていること【毎日更新3,786日目】

仕事柄、人前で講師をすることが
たくさんありました。

また、自分が勉強のために受講生
として講師の話を聞くこともたくさん
ありました。

こうしたなかで、やらないほうが
いいなと思っていることがいくつ
かあります。

まずは、内輪受けネタを使わない
ということです。

そこが特定のコミュニティメンバー
だけで、全員がすぐに理解できる
ならいいのですが、一人でもそう
でない人がいるような場では使わ
ないことにしています。

周りがみんな笑っていて、自分
ひとりが理解できないってイヤ
ですよね。そんな人を作りたく
ないからです。

次に、やたらと昔の写真をあれ
これだすことです。

これも、話の展開によほど関係
あることでなけば、その写真の
時代背景や状況を知らない人に
は、説明しないと伝わりません。

そうしているとメインテーマから
離れた枝葉の話で時間がとられて
しまいます。

また、自分にとってなつかしく
ても、これも内輪受けになりが
ちですね。

それと、ダジャレは極力言わない
ことです。

とくに、音だけが重なっていて
意味の関連性がない、いわゆる
オヤジギャグですね。

これは絶対と言っていいいほど
使いません。

プロの落語家が、音だけでなく
深い意味と掛け合わせて言うも
のは素晴らしいと思っています。

ですが、音だけのダジャレは
いっときの笑いは取れるかも
しれませんが、主題と関係ない
ものだと、聞き手の集中力を
そらせてしまうと思います。

そもそも受けていると思って
いるのは本人だけで、多くの
人は苦笑いしているのだと
思いますよ。

他にもありますが、分かりやすい
テクニカルな注意点を列挙して
みました。

これらはどれも、自分に焦点を
あてているとやってしまうこと
だと考えています。

誰のために、何のためにと
考えていけば、それが必要な
ことなのかが判断できるでしょう。

そうした上で必要と思うなら
絶対にやめるべきことではなく、
自分で責任持って使えばいいと
思います。

ただ、そんな表面的なウケ狙い
をするよりも、愚直に本題を真摯
に伝える努力をすればいいのでは
ないでしょうか。

わたしが聞いていて印象に残る
のはそんな素朴な講師です。
   
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
6月7日(月)
https://fb.me/e/27DJi1zVF
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
6月7日(月)
午後開催
https://fb.me/e/3Bee9qjPk
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━