効率化と手抜きの違い【毎日更新3,750日目】

同じことをするなら効率的に
やりたいと思いますよね。

特にビジネスの現場では
効率化は常に求められる
ものです。

ただ、この効率化は慎重に考え
なければ、単なる手抜きになって
しまう恐れがありあす。

この効率化と手抜きの違いは、
目的=何のための違いから
生ずると思っています。

自社の利益を上げることだけや
自分が楽をしたいからという
目的になると、手抜きになって
いくでしょう。

従業員の負担軽減やお客様への
サービス向上など、関わる人の
ためにやるのが本来の効率化だ
と考えています。

そうした効率化の結果、トータルの
作業時間が短縮されたり、利益が
生じたりするのです。

単なる目先の狭い範囲の結果ではなく、
長い目で広い範囲を見ていることが
大切です。

目先の効率化ばかり考えていると
手抜きになってしまい、本来目的
からそれていってしまうことは
さまざまなところで見受けられます。

効率化と手抜きの違いをいつも
気をつけていたいと思います。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月10日(月)
https://fb.me/e/3JoqTgyx1
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
5月14日(金)
午後開催
https://fb.me/e/3qnuR1BUe
5月は午後開催のみです
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━