きのうは、振り返りのためには
記憶よりも記録が効果的だと
書きました。
では、どうしたら記録することが
続くと思いますか?
実際に私が記録を続けていると
いう話をすると「やり方」に
関心もって質問されることが
多いです。
ただ、残念ながらいきなり
この質問をする人のほとんどが
私が教えたやり方を続けること
ができていません。
なぜなら、私のやり方は私に
あったものになっていて、誰に
でも合うとは限らないからです。
これまでブログを10年、日記を
13年、毎日の時間の使い方記録
を14年間続けてきました。
それぞれに毎日取り組む時間帯や
やり方のパターンがあります。
ただし、はじめからそのパターン
が確立されたわけではありません。
最初は、大雑把なものを書ける
ときに書ける範囲だけを記録す
ることからはじめました。
あまり無理せず負担にならない
程度に始めたのです。
そうして続けているうちに、
記録から見えてくるものが
あることに気づき、もっと
続けよう、さらにはこんな
内容も記録したらいいのでは、
と自分なりに改善を続けただ
けです。
その結果が今のやり方なので、
他に人に合わないのは当然で
しょう。
「どんなやり方が記録すること
を続けられますか?」
との質問への答えは、
「できる範囲の簡単なことを
できる時だけやることから」
が私の答えです。
そうしてまずは記録し続ける
ことを習慣にするなかから、
その意味を自分なりに見つけて
いきます。
そうして自分で納得できる
「何のために」を見つけたら、
記録することを止められなく
なっていき、自然とやり方も
バージョンアップさせていく
でしょう。
方法は結果で、始めるときに
気にすることないと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
5月10日(月)
https://fb.me/e/3JoqTgyx1
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
5月14日(金)
午後開催
https://fb.me/e/3qnuR1BUe
5月は午後開催のみです
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━