手書きでしか感じられないこと

何かを学ぶときの手法として、
 話を聞く
 本を読む(ネットで情報を見る)
 やっている人(こと)を見る
などの方法があると思いますが、
 「手で書く」ということをやっていますか? 
情報としてインプットするレベルなら、手書きをしなく
ても入るかもしれませんが、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 手書きでしか感じられない部分
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を見落としていると知っただけで「できる」までに
ならないかもしれません。
表面的な技法の奥にある、なぜその技法が生み出され
そして効果があるかという本質を掴んで、活用するこ
とが学ぶ本来の目的のはず。
これは身に着けて活用したいと思った情報は、手書き
のプロセスを欠かさないようにするといいですよ。
「どれだけ手で書く作業をしていますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで出会った「スゴイ」と感じる人と話していると、
ほとんどの方が”手書き”を大切にしていました。
私のメンターコーチも、いいチラシを見たらそのまま
全てのレイアウトも文章も手書きで書き写しています。
私も昨日は財務分析の勉強をしながら、全ての分析指標
の計算式を手書きで整理していました。
すると、本には書かれていない指標のそれぞれの関係性
が見えてきて、一気に全体が繋がってきました。

手書き

やっぱり手書きです。
さて、
なぜか最近ちょっと話題になっている私の時間管理方法。
これも情報のスタートは手書きです。その整理と分析に
PCを活用したものです。
みなさんの関心にお応えして公開セミナーでお伝えしよう
かと思います。
そこで日程ですが
12月29日(木)の夜と12月30日(金)午前のどちらがいいで
しょうか? 
会場は富山市内。2時間ほどで、私の使っているエクセル
データをプレゼントして使い方をお伝えします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <セミナー開催予定>

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェイスブックではよりプライベートな
感想も書いています

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━