スケジュールに追われているなら

忙しい!が口癖になっている人。
慌ただしくいつも動き回って、忘れ物などが多い人。
そうした人を見ていると、「スケジュールに追われている」
と感じます。
一方で、”できる人”はものすごい量の仕事をこなしながら
慌ただしい素振りはほとんど見せない。
余裕さえ感じます。
そんな人たちを観察していて気づいたのが、
スケジュールは管理するものでなく、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 主体的に自分の未来を自分で作っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということです。
そうなると、ほとんどの行動が先行管理・前倒しで行われ
ているので、時間の利用密度が高くなるのでしょう。
そして、そんな人はスケジュール作りを「楽しんでいる」
ようにも見えます。
「自分の未来は、自分で作りませんか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が”できる人”を観察していて気づいた別のこと。
それは、
「できる人は、あまり携帯で話さない。」ということ。
人前でかかってきた携帯に出ることがほとんどない。
例え、かかってきた電話にでても通話時間は短い。
これも、主体的スケジュール作りと関係すると思いました。
前倒しでキチンと組み立てた準備がされているから、
緊急事態が起こらない。当然、緊急の携帯への連絡は
あまり入らない。
そう思っていますが、みなさんはどう考えますか?

さて、
今日は大阪へ行きます。
「瑞宝太鼓」の演奏をライブで見るのが目的。
人の魂を揺さぶる『本気で生きる人』を体感してきます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <セミナー開催予定>
未来の先行管理のためには、原理・原則を学ぶことも
効果があります。
「北陸」らしいビジネスの立ち上げを2人のプロコーチ
がお伝えする第2期講座の説明会はまもなく始まります。
『スモールビジネス売上アップ塾』第2期体験説明会
経営の原理・原則を学ぶにはこちらへどうぞ。
『戦略社長塾1日集中講座』

http://shatyou1day.school-life.info/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フェイスブックもほぼ毎日書いています

http://www.facebook.com/coachnakamura

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━