本を読むのは何のためでしょう?
いろんな目的や理由があるでしょうが、
その中には知識や情報を得るためという
ものもあるでしょう。
もちろん、私もそうした目的で
書籍を読むことがあります。
知識や情報入手のためには、
一度読めばそれですみます。
ですが、何度も何度も読み返す
こともあります。
そんなときの目的は、ちょっと
別のものになっています。
書かれている内容が生み出された
背景や経緯はなんだったのだろうか?
この著者はどんな人物でどんな
生き方をしてきたのだろうか?
この文体から私は何を感じ取る
ことができるだろうか?
そんな芸術作品を鑑賞して味わう
ような読み方です。
食べ物に例えれば、ファーストフード
を食べるようにあまり噛まずに飲み込む
のではなく、じっくりと噛み締めて素材
の味を感じ取ろうとするようなものです。
とくに古典と呼ばれるような書籍は、
噛みしめるほどに味わいが深まりますね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
3月1日(月)
https://fb.me/e/1WhCFTFKN
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
3月4日(木)
午後開催
https://fb.me/e/d2tx0KWtB
夜開催
https://fb.me/e/25Rb74qfK
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━