遊びのルールづくり【毎日更新3,664日目】

子供同士で遊ぶときに、勝手に
自分たちでルールを作って新しい
遊びを作り出すことがありますね。
  
  
私が子供のころも、よく町内の
子どもたちが集まって遊ぶときに
そんなことがありました。
  
  
おにごっこなどのオーソドックス
な遊びではタッチしたら鬼になる
などの基本はそのままです。
  
  
ただ、逃げることのできる範囲を
制限したり、ある安全地帯を設け
たり、子供の走る能力に応じて
ハンディをつけたりと、なにか
カスタマイズしていました。
  
  
そうして、話し合いならが合意
できるルールを作って楽しんで
いました。
  
  
  
いま思うと、こうした経験は
話し合って合意形成する練習
になっていたかもしれません。
  
  
ビジネスでは常に話し合いと
合意形成のプロセスです。
  
  
社会生活のなかでも、話し合い
ながら合意を目指す場面は
たくさんありますね。
  
  
ルールは自分たちで考えて
変えたり作ったりできるもの。
  
  
ただ、それには自分だけの要求
ではなく、関わるメンバーの
合意が必要。
  
  
あらためて子どもたちの話し合い
から学んでみたいと思いました。
          
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月4日(木)
https://fb.me/e/4eXvefOyT
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
2月8日(月)
午後開催
https://fb.me/e/57DbagI6k
夜開催
https://fb.me/e/BHevJ87H
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━