あなたは感性と理論のどちらを
重視していますか?
クリエイティブなことに関わるなら
感性を重視していることが多いとか、
技術系のことに関わっているならば
理論重視だとか、一般的に思われて
いるようです。
ですが、本当にそうでしょうか。
私は、感性も理論もどちらも
活用することが大切だと考えて
います。
芸術系の作家のなかには、
基礎技術をきちんと理論的に
説明する人がいます。
理論的に構築しているから
基本の再現性があり、それを
土台に感性の創造性を積み重ねて
います。
同様に理数系の著名な学者の中には、
音楽や文学に深く触れている方が多数
います。
ロジカルな思考を大切にしながらも、
理論を進化させるときには感性の
ひらめきも活用しているのでしょう。
私は感性派だから理論は嫌い、
とか
私は理論派だから感性は排除する
など、
どちらか一方に偏ることがもったい
ないですね。
理論と感性の両方を活かしていく
ことがより高いところへ進むため
には効果的だと思いませんか。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月4日(木)
https://fb.me/e/4eXvefOyT
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
2月8日(月)
午後開催
https://fb.me/e/57DbagI6k
夜開催
https://fb.me/e/BHevJ87H
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━