あいまいさも【毎日更新3,651日目】

ものごとや解決策などは、はっきり
させたほうがいいと思いますよね。
  
  
そのほうが、安心できるし
迷いなく行動できます。
  
  
ですが、なんでも単純にわかりやすく
できるとは限りません。
  
  
  
とくに未来を予測するようなものは、
どんな専門家でも断定的に確定させ
ることはできないでしょう。
  
  
いろんなケースが想定され、それぞれ
の確率もある程度の幅をもたせたもの
でしか推定できません。
  
  
そうした専門家の意見や発表に、
 
「要するにどうなんですか?」
 
「で、どっちになるのですか?」
 
という質問には意味がないと
思っています。
  
  
そうした質問は、単純化・単一化
をすることで安心したい、
自分で考えることをしたくない、
という態度の現れに思えます。
  
  
わからないことはわからない、
というあいまいさを受け止めて
自分で考える力が弱いのかも
しれません。
  
  
   
あいまいさを受け入れることが、
思考や態度の柔軟性も高めると
思いませんか。
    
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
2月4日(木)
https://fb.me/e/4eXvefOyT
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
2月8日(月)
午後開催
https://fb.me/e/57DbagI6k
夜開催
https://fb.me/e/BHevJ87H
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━