日本語には「間」(ま)のつく言葉が
いろいろあります。
間が悪い、
間をとる、
間合い、
間抜け、
など、間ということを意識して
きたから生まれた言葉なのでしょう。
伝統的な日本画でも、画面いっぱいに
書き込むことなく、あえて余白=間を
とることで空間に意味を生み出してい
ますね。
こうした「間」を普段の生活で
意識しているでしょうか?
あえて間を取ることや、
逆に間髪入れずといういっさい
の間をとらないことが
リズムの変化を生み出します。
間の変化がないものは単調に
なっていきます。
いろんな場面で「間」を意識して
みたら面白いと思いますよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
1月6日(水)
https://www.facebook.com/events/415229916191359
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
1月7日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/388046312616011
夜開催
https://www.facebook.com/events/1089052458202586
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━