セミナーなどで
「こんなときは、こうしてもいいですか?」
というやり方の質問が出るときがあります。
こうした質問にどう講師が回答する
かを私は注意しています。
安易に「それでいいです」とか
「こうしてください」とやり方
だけを回答するのは、ちょっと残念
です。
さすがだな、と感じさせる講師は
違ったことを必ず話しています。
それは、やり方のまえに考え方
を説明するのです。
「こうした原則があって、そこから
こう考えるから、こんなやり方を
します」というように。
そうなると、1つのやり方が正解
というより、考え方を大切にすると
状況によってやり方が複数になる
ことが多いですね。
それを、現場で自分で考えて選択
できるようになるために、原則と
考え方を伝えています。
これを抜いて、安易にやり方だけ
知ろうとしたり、覚えてしまうと、
ちょっとでも状況が違うと対応
できなくなります。
ただ、せっかく講師が丁寧に
原則と考え方を説明したうえで
やり方を話しているのに、
「じゃあ、このやり方でいいん
ですね」
と、やり方だけ覚えようとする人が
いるのも残念ですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
12月1日(火)
https://www.facebook.com/events/384498539341436
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
12月2日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/1284194335257276
夜開催
https://www.facebook.com/events/1656151144554032
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━