原因追求と犯人探し【毎日更新3,595日目】

何か問題が起きたり、思い通りにならない
ときには、その原因を突き止めようとする
でしょう。

そして、その原因に対処することで改善
しようとするのは問題解決のひとつの
思考パターンだと思います。

これは、問題の再発を防ぐためには
効果的です。そのためには客観的に
再現性ある要因を突き止める必要が
あります。

ところが、現実にはこの原因追求が
いつの間にか犯人探しになっていく
ことが多いと感じています。

これでは、個人を追い詰めるだけで
客観性も再現性もない精神論になり
がちです。

本当の意味で原因追求をしていくと、
その思考も話し合いもだんだんと
明るくなっていきます。

可能性が見いだされるからです。

もし犯人探しになっていくと、
気が重い思考に、雰囲気の悪い
話し合いになっていきます。

あなたの原因追求は明るいもの
になっていますか?

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
12月1日(火)
https://www.facebook.com/events/384498539341436
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
12月2日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/1284194335257276
夜開催
https://www.facebook.com/events/1656151144554032
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━