狙ったとおりにいかない【毎日更新3,590日目】

目的・目標をもって実験したり
行動したりしても、なかなかうまく
行かないことがあります。

そんなときに「失敗した」
と考えてしまうのはもったいない
と思います。

短期的には狙ったとおりにいかない
結果でも、それがあとになって大きな
成果につながることがあるからです。

有名な話としては、ポストイットの
例があります。

あの何度でも貼り付けることができる
ポストイットの接着剤は、強力な接着剤
を開発しようとして失敗したものが
きっかけだったそうです。

また、富山出身でノーベル賞化学賞を受賞
した田中耕一さんの発見も、間違えて混ぜて
しまった実験試料をもったいなからと試した
ところ偶然にみつけたものです。

狙ったところに答えや解決の道筋がある
とは限りません。

だから、たくさんの実験を幅広くやるの
です。

私自身も、商品やサービス開発はもちろん、
営業活動でもそうした経験をしてきました。

これをやれば、あの人に提案すれば、
というものがすんなりと進むことは
まずありません。

数を打って試しているなかで、
意外なものが進展します。

とはいえ、狙わずに闇雲に試して
いるのでは、そうしたことは起きません。

狙っているから、意外なものに可能性が
あることに気づけるのです。

狙ったとおりにはいかないけど、
狙ってたくさん行動することが大切
だと思っています。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
12月1日(火)
https://www.facebook.com/events/384498539341436
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
12月2日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/1284194335257276
夜開催
https://www.facebook.com/events/1656151144554032
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━