経験値は高いほうがいいと
一般的には思いますよね。
私も、ある状況ではそう考えます。
その状況とは「平時における無難な対応」
の時です。
経験があれば、過去の記憶と手法が役立ち
ます。迷わずに安全な対応を経験から選ぶ
ことができます。
ですが、これまでにない緊急事態や混乱が
生じたときにはどうでしょう?
経験があるからこそ、その経験に思考も
行動も囚われてしまい、未経験の事態に
過去の手法を使ってしまうかもしれません。
視野が狭くなって柔軟性が失われる
かもしれないのです。
もちろん経験を生かして、新しい対応を
迅速に生み出す人も中にはいるでしょう。
ですが、ある程度の無難な時代の経験を
積み重ねると、多くの人の思考は過去の
成功事例に囚われていきます。
それを自分で捨て去って、新しいチャレンジ
ができる人はまれですね。
そうした人は、自分がそうなると自覚して
自分をしかってくれる存在を常に身近に
置いています。
ですが、それを自分で長期間やり続ける
人にはめったにお目にかかりません。
いろんな組織で担当者や責任者を定期的に
人事異動させるのはそうしたことを経験則
でわかっているからでしょう。
自分の経験が視野を狭めることになって
いないか、常日頃自問自答したいものです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月1日(月)
https://www.facebook.com/events/336406694134376/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
11月5日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/798364187662024
夜開催
https://www.facebook.com/events/355542619055735
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━