伝統芸能や伝統工芸などで、
衰退や継続が懸念されるもの
があります。
一方で長く続いているものも
あります。
この違いは変化しているかどうか
にあります。
長く続くものは基本を大切に
しながらも、時代に合わせて
変化・進化を続けています。
ある老舗の和菓子屋さんでも
こんな話を聞きました。
お客様が「いつもの味」と感じて
いただくために、味を微調整して
変えているというのです。
時代によって人の味への好みや
感じ方は微妙に変化しています。
その微妙な変化に合わせて微調整
して味を変えることで、食べる人
には「いつもと同じ」と感じるの
だそうです。
本当に何も変えなければ、逆に
「味が変わった」と言われるかも
しれないのです。
続くために変化しなければなら
ないという事例ですね。
変えずに続けるものと、続ける
ために変えるもの。
それは何なのか、どこなのか、
しっかりと考えたいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月1日(月)
https://www.facebook.com/events/336406694134376/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
11月5日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/798364187662024
夜開催
https://www.facebook.com/events/355542619055735
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━