常識だとか慣例とか呼ばれるもの
があります。
それらは社会や組織を安定させる
ために意味があって生み出されて
共通認識になったものでしょう。
ただ、そうなってから時間が立つと
本来の意味が失われていることも
あります。
環境や状況が変化すれば、その
常識や慣例も変えていくのが
社会や組織のためになります。
極端な例をあげると
昔の日本は髪をちょんまげに
するのが常識でした。
女性はお歯黒をするのが常識
でした。
身分は世襲するもので変えられ
ないのが常識でした。
ですが、現代ではそんなことを
していたらおかしいですよね。
こうした極端なことでなくても
気づかないうちに「常識だから」
と思考停止になっているものが
意外とあるかもしれません。
その常識は今現在でも意味がある
ものなのか?
自分で考え自分で判断していき
たいですね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月1日(月)
https://www.facebook.com/events/336406694134376/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
11月5日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/798364187662024
夜開催
https://www.facebook.com/events/355542619055735
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクール富山校
の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━