複数の伝え方【毎日更新3,558日目】

セミナーなどで、講師の話が理解しずら
いことがあります。

私の思考パターンと合わないので、
話を自分なりに再構成しないとわから
ないのです。

そんなときに、ほかの受講生がとても
納得して理解していることがあります。

これは、わかりやすさというものが
人それぞれだからですね。

講師は自分がわかりやすいと思う
伝え方をしています。

それが受講生にあっているかどうか
は人それぞれ。

こうしたことに気づいてから、私は
自分が講師をするときには、大切な
ことはできるだけ複数の伝え方をする
ようにしています。

論理的に説明したり、
具体例をあげたり、
例え話は違ったものを複数話したり
というように。

どんな伝え方が誰にとってわかり
やすいかは、事前にはわかりません。

なので、複数の伝え方を用意して
試しながら、そのときの受講生には
どんな表現があっているかを試して
いきます。

伝わりやすさ、わかりやすさは
人それぞれ。

いろんな方法を使い分けられるのが
いいですね。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場『一簣』
11月1日(月)
https://www.facebook.com/events/336406694134376/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
10月15日(木)
午後開催
https://www.facebook.com/events/754834958691257/
夜開催
https://www.facebook.com/events/1235360760160219/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクール富山校
 の雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━