ビジネスコーチの中村です。
ルールというと、正しさを規定する
ものというイメージがありますよね。
なんでも決まりを守って、決めた
ことをきちんとやる。
そうは必要なことでしょうが、
あまりに四角四面に決まりを
つくると息苦しくなります。
きのう、英語にたくさん触れる
英語多読のセミナーに参加して
きました。
そこで最初に伝えられた3つの
ルールがこんなものでした。
1.辞書は引かない
2.わからないところはとばす
そして、
3.嫌になったらやめる
かなり自由なルールです。
こんな自由さがあると
気軽に初めて、気楽にやめ
ることができます。
だから続くのでしょう。
”勉強だから”と
全部正確に理解しようと
すると負担が大きく続かない
でしょう。
意見を自由に出し合う
ブレーンストーミング
でも、正しさを求めない
というルールがありますね。
ルール=正しさを求めるもの
と思い込まず、
自由になるためのルール
も作ることができます。
どっちのルールでやるかを
使い分けていくのがよさ
そうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動習慣道場「一簣」
4月2日(火)
https://www.facebook.com/events/513460592514234/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『起業1年目の教科書 実践読書会』
4月4日(木)
午後開催
→都合によりキャンセル
夜開催
https://www.facebook.com/events/430495120828256/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスコーチング実践会』
4月10日(水)
午後開催
https://www.facebook.com/events/796748367360794/
夜開催
https://www.facebook.com/events/1029188887276248/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/area03/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━