こんにちは、
中村慎一です。
「同じ話なのに、すっと入ってきて
受け入れられます」
と言っていただきました。
ありがたたいです。
ある企業団体の講演の打合せを
していて、管理職年代と若手年代の
ギャップについて話していました。
同じようなことは以前に別の講師からも
言われたことがあったけれど、そのときは
何故か受け止められずに、心のなかでは
反発していてそうです。
今回の打合せでの私の話した内容の
大筋はほぼ同じだったのに
なぜかすんなりと聴いて受け入れる
ことができたそうです。
これは、私が目指していたことなので
正直うれしいです。
以前の私は正論を言っても、相手に
受け入れてもらえない人間でした。
いくら言っていることが正しくても
「お前に言われたら嫌だ」
と思われることが多々ありました。
それに気づいてからコーチングを
学び、そして自分に向き合って
自分のあり方を変えようとしてきました。
講師やコーチとして相手に話をする
ときには、そこに責任が伴います。
ただどこかで学んだことや、
ありきたりの一般論を話すのでは
無責任だと考えています。
話をするなら
自分が試して結果がでたこと
いまもやっていること
信念を持って伝えたいと思うこと
に限るようにしています。
聞く人は、話の内容を聞いている
だけではありません。
「どんな人が話しているか」
という話し手の”あり方”を
吟味しています。
その部分は付け焼き刃では
ごまかすことができません。
日々、何を考え、どんな行動をし、
何を信じて過ごしているかが
滲み出てしまいます。
その結果、
同じことを言っても
受け取ってもらえる人と
信頼しえもらいえない人とに
分かれてしまいます。
「どう言おうか」という
方法を気にする前に
「誰が話しているか」
が見られていることを
忘れないようにしましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『実践読書会』 11/17開催
〜起業1年目の教科書に学ぶ
失敗しない勝者の起業術:第6章〜
https://www.facebook.com/events/1099836633434192/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『接近営業マニュアル』
営業が苦手な専門家が法人契約を
獲得する具体的手法
http://www.coach-n.com/seminar/sekkin.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━