「型」を活かすか、とらわれるか【毎日更新1,799日目】

20150902ブログ用

 

おはようございます、
中村です。

 
武道や習い事などには
「型」があります。
 
 
はじめはその「型」を
きちんとマスターすること
を繰り返します。
 
 
これは基礎を固めて
その後の応用力の土台づくり
をしていると言えるでしょう。
 
 
きちんと「型」通りにする
ことが大切です。
 
 
でもその「型」はただやって
いればいいというものではなく、
なぜその「型」になったのかを
考えながら、そして感じながら
する必要があると思います。
 
 
でないと「型」のカタチだけを
真似て意味がわかっていない
状態になります。
 
 
「型」のカタチに拘って
発展性のない縮こまった
動きになります。
 
 
これはビジネスでも
同じように感じるものがあります。
 
 
この業界はこのやり方が
一般的だから。
 
あの先輩はこうしていたから。
 
 
という「型」を真似ているようで
カタチだけをなぞっている。
 
 
それでは時代の変化や、市場の変化
についていけなくなります。
 
 
「型」の意味をわかっていれば、
変化に対応した新しい「型」を
自分で生み出せます。
 
 
「型」を活かすか、
「型」にとらわれるか。
 
 
いま自分はどうなんだろう?
と気にしていようと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考えるよりやれば分かる、
『目標設定・限界突破合宿』
http://coach-n.biz/mg/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自力でお客さまを作る能力を獲得する
『スモールビジネス売上アップ塾』
第10期よりバージョンアップします。
 2016年3月より開講予定
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.ginza-coach.com/school/toyama.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━