部分と全体の両方を【毎日更新1,641日目】

2014ブログ用タイトル付

 

おはようございます、
中村慎一です。

 
単独で独立して他の何者とも
関わらずに存在しているものって
あると思いますか?
 
。。。
 
なんだか哲学的な質問だと
感じたかもしれません。
 
 
近代科学は物事を分けて
考えることが特徴です。
 
分解して思考して調べて
いきます。
 
人間の身体に例えると、
目は目として、腕は腕として、
胃袋は胃袋単独で検査して
病気に対処するような考え方です。
 
車などの機械も、タイヤや
エンジン、エンジンにしても
さらに細かく分けていき、
不都合な部品を交換する。
 
こんな思考方法が分けて
部分を見ていく思考です。
 
 
では、こうしてなんでも分けて
部分をみれば全ての原因は解明
できるでしょうか?
 
 
なんとなく経験的に、そうした
思考法に限界や違和感を感じて
いる人もいるでしょう。
 
胃が悪いからと胃薬だけでいい
でしょうか?
 
そうなるまでの生活習慣もある
でしょうし、もしかしたら心理的
ストレスが原因かもしれません。
 
車にしてもタイヤが磨り減った
からと交換しても、またスグに
すり減るかもしれません。
 
そもそも別のバランスが崩れて
タイヤが磨り減っているのかも
しれません。
 
部分だけをみても、それらの部分が
どう関わりあって全体を構成して
いるか。
 
その視点で思考することも大切です。
 
部分と部分との間に発生する
関係性。
 
それらは全体視点で捉えなければ
見えません。分けてしまうと
見えなくなってしまいます。
 
とはいえ、部分に分けて見ること
も当然大切です。
 
つまり、
部分と全体の両方を見る視点を
自分のなかに持つことが求められ
るのです。
 
 
 
部分をみながら
全体も見ている。
 
 
 
両方の視点を同時に持てると
面白いですよ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾』
    第9期開催
http://coach-n.biz/sb91/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『第2期 二代目社長のための実践経営塾』
会計力とリーダーシップ力で信頼される本物社長に
http://coach-n.biz/successor-21/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『仕事力向上セミナー』
 職業人としての自覚を育成
http://prm99.com/sigotoryoku/2015/seminar3
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『コーチング無料体験講座』
 銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━