ライブで学ぶ

水曜の夜に上京して、昨日の最終便で富山に戻ってきました。

木曜と土曜はまる1日のセミナー。
間の金曜は、打合せが2件。
東京での情報の仕入れと、次への打ち手の準備を済ませてきました。

やはり、東京には情報も人も集まりますね。
参加した2つのセミナーは、参加費が6万円のと2万円のものでしたが、どちらも意識の高いかたばかりで、懇親会もとても濃い情報交換の場となっていました。

今回勉強してきたのは、セミナー設計と、個人ブランディングつくりとそのマーケティング手法という、コーチングに直接関わるものではなく、事業計画のためのものでした。

こうした情報というのは、書物になるときにはすでに時代遅れで、やはりマニアックな(?)ライブセミナーがいちばん早いです。

今回の2つのセミナーを通して気づいたのは、講師がそうした情報やスキル・ノウハウを身につけたのは、すべて自分が実践して試行錯誤したからということです。

近道はありませんね。
実行すること。ただし無駄な実行を繰り返さないように、効果的試行錯誤となるようにフィードバックしながら工夫する。
まさに、コーチングのサイクルだなと思いました。

そして経験を個人レベルの学びにとどめるのでなく、視点を変えながら試行錯誤して、一般化できる法則を引出す。

それができると、いろんなケースに柔軟に対応できる実力となるのだと思いました。
なによりも講師から感じるオーラが力強い。

本気で学ぶには、やはりライブが一番。
これからも、定期的に一流に触れに行こうと思いました。