構造化する

コーチングでは「構造化」という考えがあります。

コーチングセッションの時にはやる気が高まり、やろうと決心=コミットメントしたつもりでも、セッションが終わって一晩寝たりすると、その決心が薄れて「そのうちに」と先延ばししてしまうことがあります。

そのために、セッション中に決心した行動を確実に行うために、「思い出す仕組み」「意識を継続するしくみ」といったものを作ることが構造化です。

単純な例では、毎日みる手帳に書き込む、洗面所の鏡に行動プランを貼る、車のメーターにメモを貼る、などです。

僕もブログを始めてしばらくすると、どうしても書き込まなくなっていたのですが、
最近は頻繁に記事を書くようになりました。

これはmixiの日記にブログ設定したことが、僕にとっての構造化になったのだと思います。

mixiでは友達登録(マイミクシィ登録)した友人がブログを更新すると案内が送られてくるので、つい読んでしまいます。
そうすると、自分も更新しなければと思うリマインド効果となって、一種の構造化となっているのです。

これを続けていると、それが習慣になって自発的に書き込みをするようになっていくはず、、、です。

自分を実験台に、構造化の効果を実感しています。