複数の人が集まって同じ目的を達成しようとするとき、
これまで組織を作ることが一般的でした。
でも、最近固定的な組織でなく柔軟なつながりで
大きなプロジェクトを動かす人が増えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
固定的な組織の時代から柔軟なコミュニティの時代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
になってきたと感じます。
組織だと役割分担も境界が明確で管理統制されており、
与えられた役割を果たせばいい。
コミュニティは役割の境界も外部との境界も曖昧で、
必要に応じて繋がりの強度が自由に変わる。
そして、まず自分が他者に何を提供できるかが問われる。
「ゆるい繋がりのコミュニティを持っていますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学生時代に「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」
という言葉を学びました。
昔からあった地域の繋がりがゲマインシャフトで、
近代の会社組織がゲゼルシャフトというように理解
していました。
これが対立概念のように教わったのですが、対立する
のでなく、両者の機能を併せ持った中間のような繋がり
が求められているのだと思います。
学者ではないのでうまく言えませんが、そんな感覚を
感じます。
安心感をベースに個人が能力を発揮できる、そんな
繋がりです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾』 第5期受付中
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スーパープロデューサー養成講座』 富山開催
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』