先送りするのは、良くないと言われています。
一方で、先送りの長所を述べた本も出ています。
どちらが正しいかというよりも、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先送りするもしないも、自分で決めた自覚がある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことが大切ではないでしょうか。
これは今は決めずに先送りするという決断があれば、
先送りもいいでしょう。
決めないままになんとなく先送りすることが、あとあと
まで気持ちを引きずるのだと思います。
気がかりを作らないためにも、先送りという決断も
役立つことがあるでしょう。
「いつ判断するかを決めてしまいませんか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は自分に先送り癖があるのを自覚して、直そうと
トライし続けていますが、まだまだ残っています。
特に、なんとなく先送りしてしまったことが溜まると
いつも頭の片隅に引っかかっていて、集中のジャマを
してしまいます。
なので「これは今は決めない」と決断して、
・いつ決断するかを決める
か
・どんな条件になったら判断する
かを明確にしたら、すっきりします。
なんとなくの先送りは、保留中の書類が机の上に
山積みになっていくようなもの。
自分で先送りを決断したものは、書棚に移動させて
机の上がすっきりしたようなもの。
そんなイメージです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾』 第5期受付中
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『アクティブ・ブレイン・セミナー』 富山開催 5月25日、26日
あなたの脳は、まだまだバージョンアップできます
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スーパープロデューサー養成講座』 富山開催
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』