「型」の中での工夫

多くの物事には決まった「型」があることが多いです。
とくに伝統や歴史のあるものには、破ってはいけない
暗黙の了解のようなものがあり、何でも自由にする
ことができなかったりします。
そうしたことは、制約ではあるけれども
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 決まった「型」のなかにも工夫の余地がある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ものです。
「型」という制約があるからこそ、その中で工夫する
ことが、深く考えることにもつながります。
「制約を工夫のエネルギーに変えませんか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
昨日、はじめて県議会を傍聴してきました。
以前からいつかはと思いながら先延ばしになっていた
のですが、知人が議員となっての初質問だったので、
ちょうど良い機会だと傍聴に行ってきました。
せっかく言ったのだから、彼の時間で帰るのでなく、
次の方の質問時間も傍聴してくると、議会での質問
と回答のしかたの「型」を感じることができました。
一見、わかりにく質疑のやりとりのようで、限られた
時間の中での出来上がっていった「型」なんだろうと
思って聴いていました。
そうしたなかでも、ちゃんとそれぞれの個性がでて
いることも面白かったです。
いきなり「型」を破ることよりも、その中で工夫する
ことが新しい「型」を生み出していくのかもしれませんね。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『スモールビジネス売上アップ塾』

スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━