新しい学びは共通点探しから

新しいことを学ぶときには、分からないことや疑問に
思うことがたくさんでてきます。
そんな時には、いったん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 すでに知っていることとの共通点をさがす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ことをします。
共通点や似ていることは理解しやすいもの。
そこを足掛かりに、何が違うかを考えたり質問すれば
理解がはやくできます。
「共通点は何だと思いますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
私は新しい分野を学ぶときには、たいていこの方法を
使っています。
それも、はじめはできるだけ大まかな事での共通点と
違いを押さえます。
はじめから細かな違いに入り込むと、かえって分から
なくなってしまうので、まずは大枠を掴むために
大きな視点で取り組みます。
大きな枠組みでの共通点と違いを押さえてから、
細部にだんだんと入っていく。
そうすると、大枠で同じと思っていた点が実は少し
違っていると分かったりもする。
この大きな視点と細部の視点の繰り返しで、新しい
情報の輪郭がどんどんはっきりしていきます。
この思考パターンが、いろんなことを「例え」で
表現することにつながってきたのかと思っています。
けっこう便利ですよ。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
『スモールビジネス売上アップ塾』

スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コーチング無料体験講座』 

銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━