どんなモノでも、特に人が作ったモノならば、その
カタチには何かの意図が込められているはずです。
慣れないモノに触れて何か使いにくいと思ったら、
製作者の意図通りにつかっていないのかもしれません。
使いにくなぁと感じたら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このカタチの意味は何だろうかと考えてみる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことをお勧めします。
そうすると気づかなかったことが見えてきたり、発見
があります。
見た目の奥に潜む理由を考えましょう。
「そのカタチの理由は何だと思いますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日ある居酒屋で、日本酒を頼んだときのこと。
枡にコップをいれて、そこに一升瓶から注いでくれる
店でした。
ただ、若い店員さんのキャップのとり方が気になります。
わしづかみにして力いっぱいねじりながら外している
のです。
思わず「ちょっと貸してみて」と、一升瓶を預かって、
親指の腹で斜め上に軽く押し上げて外すことを教えて
あげました。
瓶とキャップの形を考えると、そうするとテコの応用
で軽い力で外せるという事を、若い世代は知らないので
すね。
一緒に飲んでいた30代も「始めて知った」と言っていた
ので、私の世代が伝承しなければ、、、なんて次に来た
別の店員にも教えてしまいました。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾 体験講座』 1月5日
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』