作業に取り組むときに、目の前の事だけを見ていては
なにか慌ただしい気持ちで作業に追われるようになって
しまいがちだと思います。
何のためという目的を持って長期計画をしっかり立てて
取り組むことで、余裕ある対応もできるでしょう。
でも、きちんとした長期計画を作り上げるのは、なか
なか大変。
先のことを考えるのは苦手だと感じるなら、まず
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとだけ先を考えて行動するくせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
をつけることから始めたらいいと思います。
これをやったら次はこうなるな、と言う程度のほんの
少し先を考えるだけ。
これを続けていると、だんだん余裕が出て、考える
未来の長さが伸びていくと思います。
「その次はどんなことが起きると思いますか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日は、エコリンクの現場監督当番でした。
運営はほとんど学生アルバイトスタッフに任せていま
すが、彼らの動きを見ていて感じるのが、「先を考え
ているかどうか」ということです。
先を考えている学生は、動きが機敏で無駄がなり。
そしてお客様への対応にも余裕があります。
これは学生に限らず、社会人の仕事でも同じだと感じ
ます。
ちょっと先を考えて行動する人と、起きた事態に
あわてて対応する人。
小さな違いの積み重ねが、大きな差になると思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『スモールビジネス売上アップ塾 体験講座』
スモールビジネスオーナーのための行動で実績を上げる実践塾
http://www.coach-n.com/seminar/small_business/sb.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』