単純な作業の繰り返しは、意味なくやると続かない。
そこには発展や変化もあまり起きない。
でも、同じ単純作業でも、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何のためかが分かっていれば楽しくなる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思います。
どんな目的のためにやっているのかが分かれば、
単純作業とは考えずに、いろんな工夫もするでしょう。
「それは何のために取り組んでいるのですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事を頼まれるときに、目的も一緒に伝えてもらった
ほうが、取り組みがちがってきます。
そうしたほうが、ただ単純にやり方だけを指示される
よりも、工夫したり臨機応変な対応ができるように
なります。
富山市の街中でのスケート場「エコリンク」では、
多数のアルバイト学生がスタッフとして働いてもらっ
ていますが、何のためを伝えることを意識していると
彼らは自分で考えて動きます。
楽しく働くためには、きちんと目的を押さえることは
大切だと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━