意見の違う人に出会ったら、その意見をしばらくは
聴いてみる。
そして自分の考えと何が違うのかを比べながらも、
しっかりと思ったことも伝える。
そうした時、互いに接点が見いだせないと感じる時も
あるでしょう。
そんな時は、安易に妥協点を探したり落としどころを
考えて誘導したりせずに、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しばらく混沌にまかせて楽しんでみる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と面白いと思います。
そうして楽しんでいると、ふとした瞬間に思っても
いなかった発想が生まれてくることがあります。
「創造の前の混沌を楽しみませんか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日は、富山県中小企業家同友会の経営研究フォーラム
でした。
私は実行委員として、グループ討論の企画を担当。
これまでにない長時間の討論を2回実施するにあたって、
どのように進行するかを設計し、グループ長の進行方法
を構築しました。
この時に大切にしたかったのが、混沌や混乱の時間を
あえて作る事。
落としどころのある話し合いや、安易な妥協の討論は
絶対にしたくないと思っていました。
それでは普段の自分の思考の枠から抜け出せません。
せっかく多くの他者の意見に触れる場は、自分の枠を
破るチャンスです。
事前にはこの進行方法に不安の声もあったようですが、
やってみると参加された皆さんが盛んに意見を交わして
いらっしゃり、あっという間の時間だったという声を
頂きました。
「分からないこと」との出会いや「混沌」は、新しい
ものが生れるチャンスだと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━