なんでも苦労して時間をかければいいというわけでも
ないと思っています。
もっと楽に早くできるようにしたい、そういう気持ち
は改善の原動力になります。
それでも、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
手抜きと工夫の違いにいつも気を付けて置く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことがとても大切だと思います。
楽で早くなるのは同じでも、出来上がったものの
レベルがさがっていれば手抜き。
工夫は、楽で早くなりがらも、出来上がりのレベルが
さらに上がっているものではないでしょうか。
「それは工夫ですか、手抜きですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「効率化」という名のもとに、手抜きを感じるものが
増えているように思います。
そうした効率化は、単に仕様のレベルを下げたり省い
ただけ。
そこには工夫を感じられないと同時に、なによりも
ユーザーへの気配りの欠如がうかがえます。
手抜きは自分への甘え。
気を付けなければいけないと思います。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━