仕事には、時間の読めるものと、やってみないと読め
ないものがあると感じています。
繰返し作業に近いものは、過去の経験からだいたいの
作業時間が予測できます。
でも、創造性が強く求められる仕事は、どれだけやっ
たら完成といえるかは本人にも分かりません。
だからこそ、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はやめに着手して熟成する期間を設けておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことが大切だと思います。
そうしておけば、期限が近くなってまとめにはいった
ときに、内容のしっかりしたものに仕上げやすいと
感じます。
新しいものを生み出すには、熟成期間は大事だと
思います。
「その仕事は時間が読めるものですか?」
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何度も開催したテーマでの研修は、準備時間が読める
作業になっています。
はじめてのテーマや対象者の研修を組み立てるときは、
時間の読めない創造性が問われる仕事です。
すぐに組みあがることもあれば、なかなかうまくまと
まらずに、突然すべてがつながる事もあって、全く
完成時期が見えません。
最近、そうした依頼が続いており、スケジュールを
組立てるのが困難になってきました。
それも、複数が同時進行しており、アトリエで複数の
キャンバスに違ったテーマで絵を描いている気分です。
あんまり同時進行で思考するのが得意でないので、
混乱してくることも増えました。
どこかに籠って一度整理しようかなぁ、、、
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コーチング無料体験講座』
銀座コーチングスクールの雰囲気を体験できます
http://www.coach-n.com/seminar/taiken/index.html
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━